風景写真 7ー8月号

隔月刊 風景写真 7-8月号
単写真(S)部門 準優秀賞 ゲットしました!
フォトコンテストに応募して もはや
何年になるでしょうか---
隔月とはいえ、奇数月の末日辺りになると
焦ります。
まあいいやとは思ったことはなく、
A型人間の生真面目さでしょうか、欠かしたことは
ありません。単写真、組写真、テーマ写真。
それぞれ最高は20枚出せますが、
作品が無いと いかんせん厳しいです。

「サルオガセ」
「幽霊の木」
八千穂高原は毎年のように撮影に行きます。
どちらかと言えば、あまり好きな被写体ではないので、
素通りしていたのですが、
この時ばかりは「見て!見て!」
声を掛けられた気がして撮りました。
三好和義審査員のコメントが、嬉しいです。
神秘的な雰囲気を写し出して、暑い夏のなか、
爽やかさを出した明るいプリント仕上げがいい。
シアングリーンですって!
被写体を好き嫌いで選ばず、
先ず 撮ってみることは大事です。
選んでいただき感謝です。
励みになります。
☆ 書店では すぐ品切れになりますよ~!
★ 写真はクリックすると大きくなります!

「紙ふうせん」お菓子です!

「日本風景写真」選抜展
六本木 富士フォトギャラリー東京
拝見してきました。
選抜展なのだからか、なお素晴らしかったように思いました。
その帰りには決まって地下のお店をぶらぶら見て回ります~
北陸、富山、金沢---
つい手に取ると籠の中に増えていきますね。
先ず 包装紙に惹かれます

涼味 「紙ふうせん」
菓匠 高木屋
まん丸の最中の中に
錦玉(ゼリー)の四角いサクサクしたのが
しのばせてある。
「どこか懐かしくふんわりとした優しい気持ちになれるお菓子です」
風船なのか、鈴なのか 見た目もこれからの夏にピッタリです。

「柿の葉寿し」
サーモンや白身魚を柿の葉で巻いてあります
香りがよくて、つい 一つ二つ 頂いてしまいます。
見て良し、食べて良し、味良しの三拍子です!!
★ 写真はクリックすると大きくなります!

「写団薬師町田展」の後の帰り道

相模大野 コンコース
丹沢のパンが、出張販売していました。
小ぶりで美味しいアンパンが有名です。
つい一つ二つ買いました~
おやきの野沢菜も欲しくなりました。

海鮮処 寿し常
昭和24年創業 70年の歴史
相模大野 ステーションスクエアA館8F
リーズナブル価格 入りやすいお店
写真展を見て、ランチに行く予定が、
何を食べようかで迷い、やっと決まったお寿司屋さんは満員
それでも空いている店より繁盛しているる方がいいに決まってる
少し待ちました。
5人席が中々空かない。
ランチ メニュー
友人と姫は穴子握りを別注しました
とても美味しかった。
シャリは小さめ、ネタは新鮮(当たり前!)、
そのあと女子会は、サンマルクに移動してお喋りに花が咲きました
写真談義が主ですね
OB会は話が尽きない
これがいいんでしょうねえ~ 趣味が合うって事!
(趣味? 道楽? セミプロ?---)
★ 写真はクリックすると大きくなります!

「湘南コンサート♪」

湘南コンサートの会6月例会
藤沢リラホール
6月4日(土)
第1回13時開演、第2回15時半開演
会場にゆとりを持つため同内容で2回公演になっています。
友人とは、第1回公演に行きました。
鎌倉からパリへ 国際的ピアニスト
鈴木 隆太郎 氏

プログラム
Lv.ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ 第5番 へ長調「春」
共演:ヴァイオリン・高橋宗芳
Lv.ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ 第23番 へ単調「熱情」
F.リスト「ドンジョバンニ」の回想
☆
ベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタといえば「月光」「悲愴」そして
「熱情」!!
このころは交響曲第3番「英雄」などの傑作が次々と生み出されていました。
それと同時に難聴が悪化。
実際には、音楽の情熱と絶望のはざまで苦しみました~
最新型のピアノの特徴が、
音域が拡大、低音も豊か、ペダルの機能が付いた---、
これらから自身の気持ちを「熱情」に注ぎ込んだそうです。
本当に、響く低温から始まり、激しい感情が詰め込まれた曲になっている!!
今までのピアノ演奏にはなかったほどの感激、
久々に感動しました。
弾かれた後、ハンカチ王子のように
額の汗をぬっぐって楽屋に帰られる姿も印象的でしたね。
ピアニスト鈴木隆太郎さんの若さもあるのでしょう。
一気にフアンになり、帰りには当然のようにCDを
手にしていました。

1990年鎌倉生まれ。
栄光学園中高卒業後、フランスへ留学という変わり種とか~
パリ国立高等学園楽院に首席で入学、その後の活躍は素晴らしい。
お話も上手で、イケメンです!!
友人とはこのように時々音楽を聴き、
ランチしたり(コロナ禍では無理でした)、お喋りも楽しんでいます。


音楽っていいですねえ!!


★ 写真はクリックすると大きくなります!

浜町、人形町界隈 街歩き
ENCOUTERS in Ukraine 写真展 (2)

T.T.Tanaka 氏
ウクライナの写真展
5/29最終日でした。
国立オリンピック記念青少年総合センターにて
拝見してきました。

東京、横浜に住んで、長いですが
初めて行きました~

日本から8000km
遥か遠い国ですね。
綺麗な街ですが、残念ながら行ったことはありません。

参宮橋 初めて降り立ちました
改札の方は、何度も聞かれるのでしょう---
分かり易かったです 有難う!

「鳴ったら渡らないで!」
こんなの 初めて見ました、親切ね!

「またお会いしましょう」
えええ びっくりです。
帰りの階段を下りていたら、
優しい言葉に出会いました。
これも
Happy ENCOUNTERS! 幸せな出会い!
いつかまた機会が有れば、出かけま~す。


★ 写真はクリックすると大きくなります!

6月のカレンダー
6月、7月の写真展のご案内!!

フォト ウイング
第1回 写真展
横浜 JR 関内 南口 改札から徒歩3分
市営地下鉄 関内 1番出口 スタジアム改札)徒歩 数分
7/4(月)13時~ 7/10(日)16時まで
11時~17時
JPA(日本写真作家協会)会員 6人で立ち上げました!
ジャンルはそれぞれですが、
写真が 大好きメンバーです。
男性2名、女性4名。
この度お誘いを受けて、残り火に?明るい灯をともそうと
お仲間に入る決心をしました。
全てが自分で決める!
いかに今まで先生やリーダーにお任せであったか、
作品のチョイス、額装、テーマ タイトル サイズ ---

是非とも足をお運び頂ければ嬉しいです。
無料です!(笑)


写真家 秦達夫氏
屋久島 銀座キャノン
★ 写真はクリックすると大きくなります!

Happy Birthday!

お誕生日!
誰にも毎年訪れますが、
気恥ずかしい年齢ってありますよね~
でも 嬉しいに決まっています!

戦後、満足に好きな物が食べられない日々を過ごしました~
1年に1回は、何がいい?って聞かれて
「すき焼き」
ケーキなんて、見たこと無い時代でした---( ノД`)シクシク…
今では、牛肉の高い安いはあっても
いつだって買えます。
東京式は「割りした」関西は「牛肉を焼いて砂糖をまずかけます」
でも どっちだっていい。
「今半」が有名ですね、
仲居さんが焼いてそれぞれの卵入り小鉢に分けて配る。

座って待っていればよい。
ナントらくちんなこと。
上を注文してくれたので一人3枚はある でっかいのを。
茄子って珍しい、椎茸も? でもとても美味しい。
お扶には「今半」の焼き印
しかもお代わり卵。
大台になっても良い日も待っていましたね~
言うことなしの美味しさでした!
仲居さんが気を利かして?
割下の瓶をプレゼントに下さいました 感激!
ありがとう。


帰りに、孫たちのマンションに
初訪問して、Mちゃんも5月生まれなので
W Happy Birthday!!
丸いケーキって、やっぱり笑っちゃいますね。
美味しかった! 何処のお店のだろう?
みんな ありがとうね。
元気で楽しく過ごしたいです。













スマイルに勝る言葉ってありますかしら?
★ 写真はクリックすると大きくなります!

ENCOUNTERS in Ukraine ウクライナの写真展 (1)

ウクライナ カラーかな!?

[ENCOUNTERS in Ukraine] 😭.Tanaka氏
写真で体験するあの素晴らしい日常!
本日5/29で惜しむらく最終日に駆けつけて拝見してきました。
会場は、国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟1F展示コーナー。
小田急の参宮橋から徒歩3分かな?5分?---
田中廣さんは、ご在廊でした。ウクライナの美しい街、
あの日訪れていた田中さんの写真は、今は懐かしく見るのは辛いことでしょう。
でもきっと必ず復活して元の日常が訪れますことを祈りたいです。
そしてまたいつの日か再び撮ってきて見せてくださいね。
切り撮る力の凄さを感じています。
田中さんとは、まさに
HAPPY ENCOUNTER!! ハッピーエンカウンター!幸運な出会いです!
好きな絵葉書を購入する事で気持ちのウクライナへの募金です。
★ 写真はクリックすると大きくなります!
